うめ産地安定化特別対策事業(県単事業)について
令和6年産の記録的なうめ不作に伴う加工原料不足を踏まえ、生産、加工、販売が一体となって形成されるうめ産地の安定化に向けて、梅干加工事業者の農業参入や梅干し原料の備蓄対策を支援します。
募集期間
令和6年12月19日(木)~令和7年1月24日(金)
事業概要
農業参入事業
1.補助対象経費
うめ栽培の省力化に資する以下の機器の導入に要する経費
⑴ 堆肥散布機(自走もしくは手押しにより走行し、堆肥の散布を自動で行う機種に限る)
⑵ リモコン式草刈機 ⑶ 電動高枝せん定バサミ ⑷ 農業用アシストスーツ
※受益者が初めて導入する場合とし、機器ごとに1台に限ります。
※⑵~⑷は、農林水産省「スマート農業技術カタログ」(外部リンク)掲載の機器に限ります。
<条件>
- 令和6年4月1日~令和7年3月31日までの間に県内の農地(令和7年産のうめの収穫が可能な農地に限る)の賃借権又は使用貸借権を新たに取得し、うめ栽培を新規に開始又は規模拡大を行うこと。
- 開始後又は規模拡大後のうめの経営耕地面積が5a以上であること。
2.事業実施主体
和歌山県内に居住又は本店等を置く以下の者
- 梅干加工事業者(漬物製造業の営業許可を取得し、県産梅を使い県内で梅干しを製造している者)
- 梅干加工事業者の子会社
3.補助率/補助金額の上限
補助対象経費の3分の1以内/1事業実施主体あたり50万円まで
現在備蓄事業
1.補助対象事業
梅干原料の備蓄に必要な以下の資材の導入に要する経費
- うめ漬け込み用タンク(うめの一次加工【塩漬け】を目的としたものに限る)
※単純更新は補助対象外です。
2.事業実施主体
和歌山県内に居住又は本店等を置く以下の者
- 農業者等(農業者、農業協同組合、農事組合法人、農地所有適格法人、農業者をもって組織する団体)
- 梅干加工事業者(漬物製造業の営業許可を取得し、県産梅を使い県内で梅干しを製造している者)
- 梅干加工事業者の子会社
3.補助率/補助金額の上限
補助対象経費の3分の1以内/1事業実施主体あたり10万円まで
※ただし、事業実施主体が農業協同組合、農事組合法人、農業者をもって組織する団体であって、受益者が農業者である場合の補助金額の上限は、1農業者あたり10万円とします。
お問い合わせ先・申請書類提出先
有田振興局 農業水産振興課 TEL 0737-64-1273