広川町のみかんの文化と歴史

label Hirogawa Town & Arida Mikans ー広川町のみかんの文化と歴史ー

広川町と有田みかんについて
広川町(ひろがわちょう)は、和歌山県の中央北寄りに位置し、気候・地形などもみかん栽培に適した地域であるとされています。有田地方では古くから継ぎ木等による品種改良が盛んであり、おいしいみかんを栽培する一大産地となる要因となっています。

decoHirogawa Town & Arida Mikans

Hirogawa Town is located in the north-central region of Wakayama Prefecture.The climate and topography of the region were perfect for cultivating mikans.In the Arida District, selective breeding techniques including grafting trees, a horticultural technique that has been practiced since ancient times. This accumulated experience and know-how is believed to have contributed to its success in becoming a major production area.

広川町と有田みかんについて
広川町(ひろがわちょう)は、和歌山県の中央北寄りに位置し、気候・地形などもみかん栽培に適した地域であるとされています。有田地方では古くから継ぎ木等による品種改良が盛んであり、おいしいみかんを栽培する一大産地となる要因となっています。

日本農業遺産と有田みかんシステム
日本農業遺産は、世界的に重要な伝統的農林水産業を営む地域を認定する制度です。「有田みかんシステム」とは、日本で初めて、みかん栽培を生計の手段に発達させるとともに、持続可能な開発を可能にし、当地域を日本一のみかん産地に発展させた農林業システムです。

decoJapanese Nationally Important Agricultural Heritage System & Arida Mikans' Cultivation Method

Japanese Nationally Important Agricultural Heritage Systems is an initiative in which areas with globally important unique traditional agriculture."Arida Mikans' Cultivation Method" is a sustainable agriculture and forestry system that was the first in Japan to develop mikan cultivation as a means of livelihood, enabling sustainable development and developing the region into the largest producer of mikans in Japan.

日本農業遺産と有田みかんシステム
日本農業遺産は、世界的に重要な伝統的農林水産業を営む地域を認定する制度です。「有田みかんシステム」とは、日本で初めて、みかん栽培を生計の手段に発達させるとともに、持続可能な開発を可能にし、当地域を日本一のみかん産地に発展させた農林業システムです。

品種の違い
現在のみかんと言えば、いわゆる「温州みかん」が主です。収穫時期で大別すると、早いものでは9月中旬から収穫出来る、極早生(ごくわせ)。そこから順に、早生(わせ)・中生(なかて)・晩生(おくて)と1月中旬ぐらいまで順次収穫されます。

decoDifferences in Varieties

“Unshu Mikans” are the main variety of mikans today.There are many varieties, Harvest begins as early as mid-September for extra-early-season, “Gokuwase" Mikans. From there, early "Wase", mid "Nakate", and late-season "Okute" mikans are harvested in order until mid-January.

品種の違い
現在のみかんと言えば、いわゆる「温州みかん」が主です。収穫時期で大別すると、早いものでは9月中旬から収穫出来る、極早生(ごくわせ)。そこから順に、早生(わせ)・中生(なかて)・晩生(おくて)と1月中旬ぐらいまで順次収穫されます。

みかんの食べ方・有田むき
新鮮なうちに、生で食べるのが一番おいしいです。また、有田むきといって、皮をちぎらず、みかんの裏からパカっと半分に割り、さらに半分にして1/4ずつにして食べます。手がみかんの果汁で汚れないのでオススメの食べ方です!

decoHow to Eat Mikans & the Arida Peeling Method

They are best eaten fresh as is. The Arida peeling method is the local method of peeling. You split the mikan in half from the bottom without peeling, split each half in half, and eat it one quarter at a time. This is the way we recommend to eat mikans because your hands won't get sticky with mikan juice!

みかんの食べ方・有田むき
新鮮なうちに、生で食べるのが一番おいしいです。また、有田むきといって、皮をちぎらず、みかんの裏からパカっと半分に割り、さらに半分にして1/4ずつにして食べます。手がみかんの果汁で汚れないのでオススメの食べ方です!

みかんの保存方法
みかんはだいたい箱で売られているケースが多く、自宅で保管するときには、箱から一旦みかんを出すのがおすすめです。これは箱の底の方のみかんは重みでつぶれてしまい、痛むのが早くなるからです。

decoHow to Preserve Mikans

Mikans are usually sold in boxes, but when storing them at home, it is better to take them out of the box. This is because the mikans at the bottom of the box will be crushed by the weight and go bad quicker.

みかんの保存方法
みかんはだいたい箱で売られているケースが多く、自宅で保管するときには、箱から一旦みかんを出すのがおすすめです。これは箱の底の方のみかんは重みでつぶれてしまい、痛むのが早くなるからです。

label About Mikan Farming ーみかん農家のことー

  • The Meticulous Mikan Farmers

    みかん農家のこだわり

    Different farmers use different cultivation methods, and it can vary from orchard to orchard. Some farmers are meticulous about pruning, while others are particular about their soil. They may focus on different things, but they all strive to produce delicious mikans.
    農家によって、栽培方法が異なります。また畑によっても栽培方法が異なります。剪定にこだわる農家さん、土づくりにこだわる農家さんなど、それぞれの農家さんによってこだわるポイントはさまざまですが、どの農家さんもおいしいみかんを作ろうと日々努力されています。

  • The Joys of Mikan Farming [From an Actual Farmer]

    みかん農家の喜び[実際のみかん農家の方より]

    Mikan flowers bloom in spring, turn green, and bear fruit. We are thrilled when we produce delicious mikans after carefully growing the fruit and trees, applying disinfectant and fertilizer to protect them from disease and insects. When we hear from our customers, that ""the mikans were delicious,"" It makes all our hard work worth it.
    春にみかんの花が咲き、花が青い実となります。その実が育ち、病気や虫から守るために消毒・肥料散布を行い、美味しいみかんができたときは、大変嬉しいです。さらに、お客様から「みかん美味しかったよ」などとお声を頂いた時は、みかんを作ってよかったなと思います。

  • The Hardships of Mikan Farming

    みかん農家の苦労

    The primary harvest season is winter, but agricultural work must be carried out all year long. Even during the hot summer months, farmers must disinfect trees and pick fruits, and since mikans are mostly grown on slopes, mechanization is difficult, and much of the work is done by hand, making for exhausting work for the farmers.In addition, each year, the production of mikans is greatly affected by the weather.
    主な収穫時期は冬となりますが、夏の暑い時期も消毒や摘果などの作業があり、またみかんは傾斜地で栽培していることが多いので、機械化が難しく、手作業での作業が多く重労働です。また毎年、天候によってみかんの出来が大きく左右されてしまいます。

label One-day tour all about Hirogawa Town's famous mikans ー広川町の名産みかんづくし一日ツアーー

map

みかん農家がガイドとして案内するみかん畑ウォークツーリング
日本一のみかん生産量を誇り、日本農業遺産に認定されている広川町のみかん畑を、ガイドの説明を受けながら散策します。海風そよぐみかん畑で、さまざまなみかんの品種の特徴を体験しながら学べます。

decoA mikan farmer will guide you through the Orange Orchard Walking Tour

You will walk through the mikan orchards of Hirogawa, which boasts the largest production of mikans in Japan and is registered as a Japanese Nationally Important Agricultural Heritage System, and the tour guide will provide informative commentary. You can learn about the characteristics of the different varieties of mikans through hands-on experience in the orchards where the sea breeze blows through.

店舗名 たけひこオレンジ農園
アクセス 〒643-0061 和歌山県有田郡広川町柳瀬200番地

みかん農家がガイドとして案内するみかん畑ウォークツーリング
日本一のみかん生産量を誇り、日本農業遺産に認定されている広川町のみかん畑を、ガイドの説明を受けながら散策します。海風そよぐみかん畑で、さまざまなみかんの品種の特徴を体験しながら学べます。

「春」みかん栽培

  • Mikan Cultivation in Spring [Pruning & Disinfection]

    春のみかん栽培 【剪定(せんてい】・【消毒】

    From around March to May in Arida's mikan orchards, old branches are maintained and cut off so the trees will bear fruit again this year. We disinfect the trees before the temperature rises to prevent the branches from diseases and to ensure that the trees bear beautiful fruits in the following months.
    3月頃から5月頃まで、有田のみかん畑ではみかんが今年も実るように、古くなった枝を切り取る作業を行います。また、みかんの消毒作業も行い、気温が高くなる前に枝等に病気が付かないよう、またこれから大きくなる果実がきれいになるように行います。

  • Mikan Cultivation in Spring [Lifespan of Mikan Trees]

    春のみかん栽培 【みかんの木の寿命について】

    Generally, the fruit yield declines after about 30-40 years. When this happens, farmers often consider replanting trees as the mikans have reached their lifespan.
    一般的に、30~40年程度で、果実の収穫量が落ちてきます。そうなると農家はそのみかんが寿命ということで改植(新しい木を植える)を検討するケースが多いです。

「夏」みかん栽培

  • Mikan Cultivation in Summer [Watering]

    夏のみかん栽培 【かん水】

    Growing mikan in the summer is a battle against the heat. In the extremely hot summers, the mikan trees are in desperate need of water. Watering the trees is essential, depending on rainfall.
    夏場のみかん栽培は、暑さとの戦いです。夏は尋常なく暑い日が続き、みかんの木は水が欲しくてたまりません。天候によりどれだけ雨が降ったかの状況にもよりますが、みかんの木への水まきは必須の作業です。

  • Mikan Cultivation in Summer [Picking Superfluous Fruit]

    夏のみかん栽培 【摘果】

    At this time of year, farmers pick superfluous fruit and thin out the mikans. This is done to thin out damaged fruit or fruit with too many leaves so that the trees will keep bearing fruit year after year. As a general rule, the goal is to have about one fruit per 25 leaves.
    またこの時期は、みかんの果実を一定限度まで間引く作業を行います。この作業はみかんが毎年実るように、傷ついた果実やたくさんついた果実を間引きます。目安としては、1つの果実あたり葉が25枚程度となります。

  • Mikan Cultivation in Summer [Disinfecting]

    夏のみかん栽培 【消毒】

    In summer, mikan trees are prone to diseases. Also, insects including long-horned beetles make holes in mikans and eat the trees. Farmers are busy disinfecting and picking fruit every day.
    夏場は、みかんの木に病気が多くつきます。また、カミキリムシなどがみかんに穴をあけ、みかんの木を食べます。農家は、消毒に摘果作業に忙しい毎日です。

「秋」みかん栽培

  • Mikan Cultivation in Fall

    秋のみかん栽培

    In early October, farmers in the Arida Region begin harvesting their extra-early-season “Gokuwase” mikans. They are a little sour and are relatively expensive due to their rarity. The harvest of early-season "Wase" mikans starts in early November, and for mid "Nakate" and late-season "Okute" mikans around early December.It's the beginning of the busiest season for mikan farmers.
    10月初旬、有田地域のみかん農家は、極早生みかんの収穫を始めます。極早生は、少しすっぱめですが、珍しさもあって比較的高値で取引されます。11月初旬より早生みかん・12月初旬頃から中生みかん・晩生みかんの収穫が始まり、いよいよみかん農家が1年で最も忙しい繁忙期となります。

  • Mikan Cultivation in Fall [Fall Fertilizing]

    秋のみかん栽培 【秋肥】

    The mikan trees work hard all year long to bear delicious fruits. Fall fertilization is done around November to December, spreading fertilizer for the following year. Through fertilizing, the farmers hope for a good harvest as if saying ""Thank you for giving us delicious mikans this year; please give us a good harvest again next year,"" or ""It was not a good harvest this year, but please give us a good harvest next year."
    みかんの木は一年、果実をつけて働いてくれました。 秋肥は11月頃~12月頃に行います。この肥は、来年のもので、「今年はいい果実をつけてくれた。来年も頼むよ」や「今年は実をつけてくれなかったが来年は頼むよ」と言った農家が思いをかけてする作業です。

  • Mikan Cultivation in Fall [Good & Poor Harvests]

    秋のみかん栽培 【表年・裏年について】

    In general, mikan have years with good and poor harvests and are known to alternately repeat years with high fruit yield and low fruit yield. It is said that the year when the mikan tree bears a lot of fruit, the tree uses a lot of nutrients, and the following year, the tree does not have enough nutrients to bear a lot of fruit.
    一般的にみかんには表年と裏年があり、隔年で果実の量の成りが多い表年と、少ない裏年とを繰り返す特徴があります。これは、果実を多く実らせた年は、みかんの木が栄養をたくさん使うため、その翌年は多くの実をならせるだけの栄養が足りないので果実が少なくなるとされています。

広川町のみかんジュース5種飲み比べ
広川町の農家が収穫、製造した特性のみかんジュースをたっぷり5種飲み比べ!酸味が強いみかんや、甘味が強いみかん、あなたの好きな味に出会える贅沢な時間です。

decoTaste-test five kinds of mikan juices from Hirogawa Town

Taste and compare five kinds of mikan juices harvested and produced by farmers in Hirogawa Town! They range from sour to sweet, so you can choose the kind you enjoy!

広川町のみかんジュース5種飲み比べ
広川町の農家が収穫、製造した特性のみかんジュースをたっぷり5種飲み比べ!酸味が強いみかんや、甘味が強いみかん、あなたの好きな味に出会える贅沢な時間です。

広川町はみかんの皮まで活用!みかんの皮を使ったエコ洗剤作り体験
みかんの持つ抗菌作用を活用するため、みかんの皮を使った洗剤作りレッスン。中身のみかんは美味しくいただき、皮は捨てずに洗剤に変身させる、SDGsに配慮したエコ洗剤作り体験。

decoHirogawa Town even utilizes mikan peels! Experience making eco-friendly detergent using orange peels

This is an activity where you can make detergent using mikan peels by taking advantage of its antibacterial properties. After eating delicious mikans, the peels are not thrown away, but are transformed into detergent, making for an SDGs-conscious eco-friendly detergent-making experience.

広川町はみかんの皮まで活用!みかんの皮を使ったエコ洗剤作り体験
みかんの持つ抗菌作用を活用するため、みかんの皮を使った洗剤作りレッスン。中身のみかんは美味しくいただき、皮は捨てずに洗剤に変身させる、SDGsに配慮したエコ洗剤作り体験。