ホーム > 教育委員会 > 歴史・文化 > 南紀男山焼

南紀男山焼

南紀男山焼南紀男山焼は、文政10年(1827)崎山利兵衛が、当時の紀州藩の全面的な支援のもとに窯を開き、明治11年(1878)までの50年余りにわたり焼き継がれた紀州焼物の代表的な陶磁器です。
窯場は、広八幡神社の東の小高い丘(男山)の南面に当り、その敷地内に入る相当広い窯器場でありました。そして大規模な登窯などもそなえ、陶磁器の生産量は紀州一を誇りました。
原料の陶石は広川町山本の庚申山から、陶土は広川町周辺から採ったといわれ、販売は有田市の宮崎(箕島)陶器商人によって江戸、大阪をはじめ全国各地に船で積み出されました。

図製品は主に庶民の日用雑器が多く、今も素朴な美しさと作った人のぬくもりを伝えていますが、なかには陶工のひたむきな美の追求の結果生れた、すばらしい作品もあり、高い評価とともに紀州の名品と、いまも人々に愛されています。
そこには陶工として、また経営者として卓越した手腕を発揮した崎山利兵衛を中心に、名人気質の陶工 土屋政吉(光川亭仙馬)や、その他たくさんの陶工たちの優れた技と情熱によって花ひらいた窯であり、紀州の名産と、いまも人々にいわれる由縁でもあります。

→男山焼会館情報はこちら

表紙

出版物のご案内

[男山焼会館特別展-図録-] 『男山焼会館特別展-図録-』

2004年 52頁(カラー)
販売金額:7,000円(税込)
送料:500円(1冊分)

上記出版物発送希望の方は下記の(1)(2)いずれかの方法により、出版物名・送付先を明記し、教育委員会までお送りください。到着次第、発送します。
(1)出版物代分の郵便局の定額小為替と送料を同封し送付する。
(2)出版物代と送料を同封の上、現金書留封筒にて送付する。
※送料は冊数により異なりますので2冊以上ご希望の場合は電話もしくはFAXにてお問い合わせください。

お申し込み先

広川町教育委員会

TEL  0737-63-1122(代)  0737-23-7795(ダイヤルイン) 内線261~263
FAX  0737-63-3081

 

このページに関するお問合せ先
広川町 教育委員会 TEL 0737-23-7795 FAX 0737-63-3081
最終更新日:2023710