保育所等について
- 広川町内の保育所・幼稚園は下記のとおりです。
区分 | 保育所名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
公立 |
広川なかよし子ども園 (保育園の部・幼稚園の部) |
広川町広583番地 | 0737-62-2610 |
私立 | ポッポ保育園 | 広川町山本1521番地4 | 0737-62-5105 |
- 保育所 0歳児 ~ 5歳児
- 幼稚園 3歳児 ~ 5歳児
※保育所は、児童の保護者および同居の親族等が仕事や病気などの事情で保育できない場合に、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。
保育料について
平成30年より広川町では第2子以降の児童について、一律保育料を無料とし、令和元年10月より国による幼児教育・保育無償化により、3歳児以上及び0歳児から2歳児の非課税世帯においては、保育料が無料となっていましたが、
令和4年4月より、広川町内に住所を有する0歳児~5歳児の保育料については、完全無料となりました。
副食費(おかず代等)についても、無料としています。(ただし、月上限額4,500円まで。利用施設によっては一度副食費を利用施設に支払っていただき、後日町から保護者に補助金を支払う償還払い方式となる場合もあります。)
※入所児童の属する世帯の階層(町民税課税額等で区分)を決める必要があります。下記年度の町民税課税等で算定します。
- 4月~8月分 前年度町民税
- 9月~3月分 当年度町民税
令和3年1月2日以降に広川町へ転入されてきた方の保育利用料については、転入前の住所地での市町村民税にて算定します。
申込について
申込については、毎年秋頃に翌年度の申込を受け付けます。受付時期は町広報及び町ホームページにてお知らせします。
年度途中での入所を希望される方については随時受け付けますが、定員の都合等により入所出来ない可能性もあります。
申込に必要な書類
- 保育所入園申請書(申込窓口に設置)
- 就労証明書(保育所の入園を希望する場合のみ必要。申込窓口に設置)
- 印鑑
- マイナンバー記入用紙(令和3年1月2日以降に広川町へ転入されてきた方のみ必要。申込窓口に設置)
※従来は転入前住所地の課税証明書が必要でしたが、マイナンバー(個人番号)を利用することにより課税証明書の提出が省略されます。
その他、状況により書類が必要となる場合があります。