通知カード
通知カードは紙製のカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別(基本4情報)とマイナンバーが記載されています。本人確認書類として利用できませんので、ご注意ください。
通知カードは、紛失しないように大切に保管してください。もし、紛失した場合は、再交付の際に手数料(500円)が必要となります。
お手元に届かなかった通知カードの受取りについて
広川町に住民登録のある方の通知カードは、原則として、平成27年10月5日時点の住民票の住所に、世帯ごとに転送不要の簡易書留で11月下旬頃から順次発送しましたが、一部の方の通知カードは「宛所が確認できない」や「(郵便局での)保管期間経過」等の理由で、郵便局から広川町役場に戻ってきています。
現在、お手元に通知カードが届いてない方は、役場で保管されている可能性がありますので、下記の書類等をお持ちの上、広川町役場住民環境課まで受け取りに来てください。
受取り時に必要な書類等
世帯主本人又は本人と同一世帯の方が受取りに来庁する場合
- 役場へお越しくださる方の本人確認書類※
- 認印
代理人が受取りに来庁する場合
- 通知カードの受取りを依頼した方の本人確認書類※
- 代理人の本人確認書類※
- 代理人の代理権を証明する書類(委任状、成年後見人の方は登記事項証明書等)
- 認印
本人確認書類(Aを1点又はBを2点)
A 顔写真付き本人確認書類 次のうち1点 |
運転免許証、旅券、写真付住民基本台帳カード、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障がい者手帳、在留カード等 |
B Aの書類を提示することが困難な場合 次のうち2点 |
健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、預金通帳、学生証等 |
通知カードの紛失と再交付について
通知カードを紛失した場合は、再交付することができます。
通知カードの紛失届を広川町役場住民環境課まで届け出てください。
通知カードの再交付を希望される場合は、警察署に遺失届を届け出てください。再交付申請時に、遺失届受理番号が必要です。(遺失届については、事前に警察署にご確認ください。)
通知カードは転送不要の簡易書留郵便で送付します。
通知カードの紛失届について
申請に必要なもの
- 通知カード紛失届
(114KB)
- 通知カードの再交付を希望される場合は、遺失届を届け出た警察署の連絡先と遺失届受理番号
- 本人確認書類(Aを1点又はBを2点)
A 顔写真付き本人確認書類 次のうち1点 |
運転免許証、旅券、写真付住民基本台帳カード、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障がい者手帳、在留カード等 |
B Aの書類を提示することが困難な場合 次のうち2点 |
健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、預金通帳、学生証等 |
- 代理人が申請する場合は、代理人の認印、代理人の本人確認書類(上記Aが1点又はBが2点)が必要です。
通知カードの再交付申請
申請に必要なもの
- 通知カード再交付申請書
(95KB)
- 再交付手数料 500円
- 遺失届を届け出た警察署の連絡先と遺失届受理番号
- 認印
- 本人確認書類(Aを1点又はBを2点)
A 顔写真付き本人確認書類 次のうち1点 |
運転免許証、旅券、写真付住民基本台帳カード、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障がい者手帳、在留カード等 |
B Aの書類を提示することが困難な場合 次のうち2点 |
健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、預金通帳、学生証等 |
- 代理人が申請する場合は、上記1から5に加えて、代理人の認印、代理人の本人確認書類(上記Aが1点又はBが2点)及び委任状
(54KB)が必要です。