広川町高齢者見守り電話サービス
みまもりでんわについて
みまもりでんわは、郵便局のみまもりでんわサービスを利用して実施するものです。
高齢者の方が安心して暮らせるための見守り事業として、広川町に住民登録されている65歳以上の高齢者の方で、65歳以上の方のみで構成されている世帯の方が対象となります。
就職、結婚等で遠くに暮らす子どもや兄弟、姉妹に自分の安否とともに、自分の健康状態を1日1回携帯メール等でお知らせし、孤独な状態にならないよう、また、健康状態の把握により早期の病院への通院につなげ、健康で永くいられるよう実施するものです。
みまもりでんわの内容
- 毎日、高齢者の方が設定した時間に電話があります。
固定電話、携帯電話どちらか1世帯に1つの電話番号に電話があります。
- その日の体調を電話機の1、2、3から選びます。
- 1の場合:「元気です」。
- 2の場合:「いつも通りです」。
- 3の場合:「元気がありません」。
- 日替わりメッセージが流れます。
健康情報や暮らしの情報など毎日メッセージが変わります。
- ご家族に体調をメールでお知らせします。(1通話3件まで)
メール参考例
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
2017年8月15日 19時30分03秒
本日の体調は「1:元気です」とのことです。
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
もしも、「3:元気がありません」と回答があれば、それを目にした子ども、兄弟、姉妹は心配し、電話により確認、病院への通院を勧めるでしょう。
※注意:広川町保健福祉課(包括班)にも町側の事業管理の確認のため1通メールが来るようにしています。
みまもりでんわの申込方法
みまもりでんわは広川町高齢者見守り電話サービス事業実施要綱により実施されます。
ステップ1(利用申込)
町要綱第5条第1項にあります広川町高齢者見守り電話サービス事業申請書(様式第1号)(13KB)と郵便局のみまもりでんわ利用申込書
(159KB)を広川町役場保健福祉課へ提出していただきます。
ステップ2(決定通知)
申込書を審査した後、見守り電話を行うことを決定したときは、広川町高齢者見守り電話サービス事業決定通知書を通知します。
※非該当の場合は広川町高齢者見守り電話サービス事業非該当通知書を通知します。
ステップ3(サービス開始)
サービス開始は申込後2週間程度を要します。
※コールセンターより、サービス開始前に利用者の方に開始日をお伝えします。
みまもりでんわを休止する場合
町要綱第6条により、町長は次のいずれかに該当したときは、見守り電話の利用を取り消すことがあります。
- 町外へ転出、又は65歳以上の方で構成する世帯でなくなった場合
- 見守り電話の利用を辞退したとき
- 偽り又は不正の手段により利用したとき
- その他町長が利用の必要がないと認めたとき
様式等のダウンロード
※上記リンクを右クリックして「対象をファイルに保存」を選択してダウンロードしてください。