マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカード(個人番号カード)はプラスチック製のカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーが記載され、本人の写真が表示されます。
マイナンバーカード(個人番号カード)は、カードのICチップに搭載された電子証明書を用いて、e-tax等の電子申請が行えます(15歳未満の方は除く。)。
広川町では、「交付時来庁方式」で、マイナンバーカード(個人番号カード)の申請受付を行いますので、カード交付時に、申請者ご本人に来庁していただくことになります。
マイナンバーカード(個人番号カード)は、交付後に紛失した場合は、再交付の際に手数料(800円)が必要となります。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請
マイナンバーカード(個人番号カード)は、希望する方に交付されます。希望者は、通知カード送付時に同封されていた申請書に必要事項を記入し、写真を添付のうえ、通知カード送付時に同封されていた返信用封筒に入れ、郵送してください。
返信用封筒がない場合は、封筒と送付分の切手をご用意の上、下記のあて先まで送付してください。
あて先
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛
※15才未満および成年被後見人の方は、ご本人に代わって、法定代理人が申請してください。
※申請書に記載されている氏名、住所等に変更がある場合は、お手持ちの申請書を使用することが出来ません。新しい申請書を交付しますので、役場住民生活課窓口までお越し下さい。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付
広川町役場住民生活課窓口で交付します。
交付準備が出来ましたら、交付通知書(はがき)を転送不要郵便で申請者に送付しますので、交付通知書に記載された期限までに、ご本人がお越しください。
※交付期限までに役場へお越し頂くことが難しい方は、役場住民生活課までご連絡ください。(電話 0737-23-7714 内線133)
マイナンバーカード(個人番号カード)記載の顔写真を顔認証システムにより照合し、ご本人であることを確認した上で、マイナンバーカード(個人番号カード)を交付しますので、必ずご本人様がご来庁ください。
15歳未満および成年被後見人の方は、法定代理人が同行してください。
ご本人が病気、身体の障害その他やむをえない理由により、個人番号カードを窓口にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
※仕事が多忙である等の理由は、やむをえない理由に該当しませんので、ご了承ください。
※マイナンバーカード交付通知書発送完了目標見込み(平成28年5月末現在)(16KB)
交付の際に必要な書類等
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(交付を受けている人のみ)
- 本人確認書類(Aを1点又はBを2点)
A 顔写真付き本人確認書類 次のうち1点 |
運転免許証、旅券、写真付住民基本台帳カード、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障害者手帳、在留カード等 |
B Aの書類を提示することが困難な場合 次のうち2点 |
健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、預金通帳、学生証等 |
15才未満および成年被後見人の方が受け取りになる場合
15歳未満および成年被後見人の方に、直接、マイナンバーカード(個人番号カード)を交付することが出来ませんので、必ず法定代理人が同行してください。
交付の際に必要な書類等
- 交付通知書(はがき)
- 本人の通知カード
- 本人の住民基本台帳カード(交付を受けている人のみ)
- 本人の本人確認書類
- 代理権を確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)
※ただし、15歳未満の人で、本籍地が広川町である方や法定代理人が同一世帯である場合は省略できます。 - 代理人の本人確認書類
本人確認書類(Aを1点又はBを2点)
A 顔写真付き本人確認書類 次のうち1点 |
運転免許証、旅券、写真付住民基本台帳カード、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障害者手帳、在留カード等 |
B Aの書類を提示することが困難な場合 次のうち2点 |
健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、預金通帳、学生証等 |
ご本人が病気、身体の障害その他やむをえない理由により、窓口にお越しになることが難しい場合
交付の際に必要な書類等
- 交付通知書(はがき)(暗証番号を本人が記載し、その上から目隠しシールを貼り付けたもの)
- 本人の通知カード
- 本人の住民基本台帳カード(交付を受けている人のみ)
- 本人の本人確認書類(写真付き本人確認書類等2点)
- 代理権を確認できる書類(交付通知書の委任状欄に本人が記入したもの)
- 代理人の本人確認書類(写真付き本人確認書類等2点)
- ご本人の出頭が困難であることを証する書類(診断書、本人の身体障害者手帳等)
本人確認書類:①を2点、または①を1点と②を1点)
① 運転免許証、写真付きの住民基本台帳カード、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード等 |
② 健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、預金通帳等 |
マイナンバーカードの有効期間
- 20歳以上の者 発行の日後10回目の誕生日まで
- 20歳未満の者 発行の日後5回目の誕生日まで
※ただし、在留資格が永住者以外の中長期在留者は、在留期間の満了までとなります。