新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチン初回(1・2回目)接種希望の方
昨年より、新型コロナウイルスワクチン接種を実施しています。
接種券がお手元に届いており、現時点で初回(1・2回目)接種をご検討中の方につきましては、初回(1・2回目)接種に使用できる従来株ワクチンの国からの供給が年内で終了となることから、令和5年3月末までに3回目接種を終了できるようにするために、12月末をもちまして終了とさせていただきます。
接種ご希望の方はお早めにご予約いただきますよう、よろしくお願いします。
厚生労働省関連資料
オミクロン株対応ワクチンを用いた接種について
10月よりオミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製は12歳以上、モデルナ社製は18歳以上)を用いた接種が開始されます。
対象となる方は
12歳以上で初回接種(1、2回接種)を終了している方
接種時期については、前回接種日から3ヶ月以上が経過している事が条件となります。
注:初回(1、2回目)接種を終了した方で、現在お手元に届いている3回目・4回目用接種券は引き続きご利用可能です。
※既に接種券を送付している方には、改めて接種券は送付しません。
お手元に接種券が届いていない方については、接種時期がきたら順次送付させていただきますので接種券が届くまでお待ちください。
※転入された方等については、申し出ていただかないと接種時期がきても接種券が届かない場合があります。接種希望される方で、接種時期になってもお手元に接種券が届かない方や、届いていた接種券が見当たらない等に該当する方については、広川町新型コロナウイルスワクチンコールセンター(0737-65-0567)までお問い合わせください。
◎オミクロン株対応ワクチン接種は、現時点では1人1回の実施となります。
小児用新型コロナウイルスワクチン3回目接種について
啓発チラシ(和歌山県からのお知らせ)
対象者
小児用新型コロナウイルスワクチンの初回(1、2回目)接種を終了した5~11歳の者
接種時期
2回目接種から5ヶ月以上が経過した時期
接種券の発行
接種時期がきたら順次発行していきます。
ワクチンの種類・用量
小児用(5~11歳児用)ファイザー社ワクチン(0.2ml)を1回接種
※ただし、初回(1、2回目)接種において、小児用ファイザーワクチンを接種した方で、3回目接種時に12歳を迎えた方については、12歳以上用のファイザーワクチンを使用しての接種となります。
ワクチン接種のしかた(12歳以上)
接種対象者
広川町に住民登録のある12歳以上の方。
※基礎疾患やアレルギーをお持ちの方や妊娠中の方等も接種できますが、主治医の先生へご相談のうえお申込みください。
接種費用
無料 ※全額公費負担
接種場所
(1)集団接種
※現在、実施しておりません。
(2)医療機関での個別接種
場所:有田郡内(湯浅町・広川町・有田川町)の医療機関 ※ただし、一部医療機関を除く
- 広川町内の2医院を中心に実施しております。
- 町外医療機関をご予約する場合は、医療機関の所在市町村にワクチンを分けてもらわなければなりませんので、市町村間で調整する必要があります。このため、町外医療機関での接種を希望される方は、接種日時をすぐにご案内できませんのでご了承ください。
※高齢者施設などの入所者は、施設内での接種が一部可能です。
接種までの流れ
- 「接種券付予診票」・「予防接種済証」が郵送でご自宅に届きます(既に接種券を送付している方には、改めて接種券は送付しません)。
- 接種の予約をおこなっていただきます。
※ワクチン接種は完全予約制です。下記、広川町新型コロナウイルスワクチンコールセンター(TEL:0737-65-0567)までお電話ください。 - 「接種案内」が郵送でご自宅に届きます。
- 接種を受けていただきます。
※接種当日は、体調に問題ないことを確認し、以下を持って接種場所へお越しください。
- 接種券付予診票(接種案内時に同封、予診欄は事前にご記入のうえご持参ください。)
- 予防接種済証(接種案内時に同封)
- 本人確認書類(運転免許証や保険証、マイナンバーカードなどの原本)
- 接種後は体調確認(経過観察)として15分程度、接種会場で待機していただきます。
小児ワクチン接種のしかた(5歳~11歳)
接種対象者
広川町に住民登録のある5歳~11歳の方。
(12歳になられた方は、一つ上の12歳以上の項目をご確認ください。)
※基礎疾患やアレルギーをお持ちの方等も接種できますが、主治医の先生へご相談のうえお申込みください。
※1回目接種をファイザー社製ワクチン(小児用)で接種した場合は、2回目の接種時点で12歳になっていても同ファイザー社製ワクチン(小児用)での接種となります。
接種費用
無料 ※全額公費負担
1回目・2回目接種のワクチンの種類、接種回数
- ファイザー社製ワクチン(小児用)
ファイザー社製ワクチン(小児用)は2回の接種が必要です。1回あたり0.2ミリリットルで、筋肉注射によりおこないます。
1回目の接種後、3週間の間隔をあけて2回目を接種します。
※新型コロナウイルスワクチン(小児用)の接種前及び接種後に、他の予防接種を行う場合においては、2週間の接種間隔をあける必要があります。他のワクチンと新型コロナワクチンを同時に接種することはできません。
※ファイザー社製ワクチン(小児用)は、小児用に向けて開発されたものであり、同社の12歳以上用に比べて、有効成分が3分の1になっています。
接種場所
医療機関での個別接種
場所:
赤ちゃんからの平山こどもクリニック(有田川町天満305-4)
ちさこ赤ちゃんこどもクリニック (有田川町下津野550)
※有田郡内にある小児科2医院で小児ワクチン接種を行います。有田郡3町(有田川町、湯浅町、広川町)合同での実施のため、上記期間のうち広川町分として申し込める日に限りがあります。保護者の方の日程調整にたいへんご不便をかけますがご理解ください。
接種までの流れ
- 「接種券付予診票」・「予防接種済証」が郵送でご自宅に届きます。
※5歳になられた方あてには、誕生月の翌月初旬に発送していく予定です。 - 接種の予約をおこなっていただきます。
※ワクチン接種は完全予約制です。下記、広川町新型コロナウイルスワクチンコールセンター(TEL:0737-65-0567)までお電話ください。 - 「接種案内」が郵送でご自宅に届きます。
- 接種を受けていただきます。
※接種当日は、体調に問題ないことを確認し、以下を持って接種場所へお越しください。
- 接種券付予診票(接種案内時に1回目・2回目用として2枚入っています。各回ごとに記入してお持ちください。予診欄は、事前にご記入のうえご持参ください)
- 予防接種済証(接種案内時に同封)
- 母子健康手帳
- 本人確認書類(健康保険証やマイナンバーカードなど)
- 接種後は体調確認(経過観察)として15分程度、接種会場で待機していただきます。
ワクチン接種に関するコールセンター
広川町新型コロナウイルスワクチンコールセンター(予約・接種場所など一般的な相談)
電話:0737-65-0567
受付時間:8時30分~17時00分 ※土・日・祝日を除く
和歌山県新型コロナワクチンコールセンター(ワクチンの効果、安全性、副反応など専門的な相談)
電話:073-441-2593
受付時間:9時00分~18時00分 ※土・日・祝日対応可
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター(ワクチン全般)
電話:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分 ※土・日・祝日対応可
外部リンク
→新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省)
→新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)
→新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(厚生労働省)
※新しいウィンドウが開きます。