ホーム > 稲むらの火の館 > 資料室 【稲むらの火】~安政地震津波の顛末~

資料室 【稲むらの火】~安政地震津波の顛末~

かつての国語教科書や、ラフカディオ・ハーンの小説でも伝えられなかった本当の「稲むらの火」です。
濱口梧陵の偉業「百世の安堵を図れ」はこの実話の中に生きています。

1 枯れた井戸の水

枯れた井戸の水

今から150年ほど前のある冬の朝、広村に地震(※)が起こりました。
いつもと違う海に、村人たちは津波を心配して広八幡神社に避難しましたが、被害がなかったことを喜びあいました。
ところが次の日のお昼過ぎ、あわてて梧陵さんの家にかけ込んできた村人が言いました。
「えらいこっちゃ、井戸の水が枯れているぞ!」
※1854年(安政元年)12月23日午前10時に起こった、のちに安政東海地震とよばれた地震です。全国で2000~3000人がなくなりました。

2 大地震だ!津波だ!

夕方の4時。きのうの地震とは比べものにならない大きな地震(※)が起きました。
家が倒れ、かわらが吹き飛びました。ドーッという、大砲がとどろくような音が何度も聞こえ、黒いすじ雲がみるみる広がっていきました。
そしてついに大きな津波が押し寄せてきました。「にげろ!丘にあがれ!津波が来たぞ!」
梧陵さんは波にのまれながらも必死で村人たちにそう叫んで、広八幡神社へと避難を呼びかけました。
※この地震はのちに安政南海地震とよばれ、全国で数千人がなくなりました。

大地震だ!津波だ!

3 命の火、「稲むらの火」

命の火、「稲むらの火」

津波は川をさかのぼって家や田畑を押し流したあと、今度はすごい勢いで海へ引いていきました。
あたりはひどいありさまで、おとなも子どもも家族をさがして叫びまわっています。
梧陵さんは、暗やみでどこへ逃げればいいのかわからずさまよっている人がいるにちがいないと考えました。
とっさに、「そうだ。もったいないが、あの丘の稲むらに火をつけよう」と、積み上げられた稲の束に火をつけてまわりました。すると、逃げおくれた村人が次から次へと火を目指して丘にのぼってくるではありませんか。「ああ助かった、この火のおかげや」9人目の村人が避難を終えたそのときです。さらに大きな津波(※)が押しよせて、稲むらの火も波に消されていきました。
※このときの津波がいちばん大きく、この後も何度も津波が押し寄せては引いていきました。

4 生きる希望

生きる希望1

生きる希望2

津波で家族や家、仕事を失った村人たちはうろたえるばかりでした。
村を捨てて出て行こうとする人もいました。梧陵さんは考えました。「このままでは村がほろびてしまう。広村で生きていける方法はないものだろうか…。よし、浜に堤防を築こう。村人に働いてもらってお金を払い、生活に役立ててもらおう。そうすればきっと、生きる希望もわいてくるはずだ。」
地震のあとの炊き出しで、蔵の米もすっかりなくなっていましたが、梧陵さんは家族や店の人(※)に村を守りぬくための協力を求めました。
※梧陵さんの家は、広村と千葉県の銚子というところで昔からしょうゆを造っていました。店や工場ではたくさんの人が働いていました。
 

5 広村堤防

広村の人たちは、梧陵さんの決断に心の底から感謝しました。畑の仕事や漁の仕事をしながら、一所けん命に働いて堤防を造っていきました。4年がかりで大きく立派な堤防が完成し、海側には松の木を、土手には、はぜの木を植えました。
長い年月がたちました。広村に大波がおそってきましたが、村は堤防のおかげで守られました。大きい地震(※)があったときにも、津波は村に入ってきませんでした。
今も広村堤防は広川町の人びとを守り続けてくれています。
※1946年(昭和21年)12月21日に昭和南海地震が起こり、4mの津波がおそいましたが、堤防に守られた地域は無事でした。

広村堤防

 

 

小学国語読本 巻十より 「稲むらの火」 

小学国語読本1

小学国語読本2

小学国語読本3

小学国語読本4

小学国語読本5

小学国語読本6

小学国語読本7

小学国語読本8

小学国語読本9

最終更新日:2017418

開館時間

  • 午前10時〜午後5時
    (⼊館時間は午後4時まで)

休館⽇

  • 毎週⽉曜⽇(祝⽇の場合はその翌平日)
    ※11⽉5⽇世界津波の⽇は開館
  • 年末年始(12⽉29⽇〜1⽉4⽇)

観覧案内