ホーム > 稲むらの火の館 > 資料室 【濱口梧陵】

資料室 【濱口梧陵】

濱口梧陵

 濱口梧陵は広村(現在の広川町)で分家濱口七右衛門の長男として生まれ、12歳の時に本家の養子となり、銚子での家業であるヤマサ醤油の事業を継ぎました。
 安政元年(1854年)、梧陵が広村に帰郷していた時、突如大地震が発生し、紀伊半島一帯を大津波が襲いました。梧陵は、稲むら(稲束を積み重ねたもの)に火を放ち、この火を目印に村人を誘導して、安全な場所に避難させました。
 しかし、津波により村には大きな爪あとが残り、この変わり果てた光景を目にした梧陵は、故郷の復興のために身を粉にして働き、被災者用の小屋の建設、農機具・漁業道具等の提供をはじめ、各方面において復旧作業にあたりました。また、津波から村を守るべく、長さ600m、高さ5mの防波堤の築造にも取り組み、後の津波による被害を最小限に抑えました。

 梧陵は、他の分野においても優れた才能を発揮しました。教育面では、江戸時代末期に濱口東江、岩崎明岳とともに私塾を開設し、剣道や学業などの指導にあたりました。この私塾は後に「耐久社」と呼ばれ、変遷を経て現在の耐久中学校になっています。

 明治4年(1871年)に梧陵は大久保利通の命を受けて駅逓頭に就任したのをはじめ、明治12年(1879年)には和歌山県議会初代議長に選任されました。議長辞任後は木国同友会を結成し、民主主義を広める活動を展開しました。
 明治18年(1885年)梧陵の長年の願いであった欧米への視察途中、ニューヨークにて永眠しました。

ナイアガラの滝下の濱口梧陵

濱口梧陵年譜

西暦(旧暦)(年号) 年齢
(数え年)
梧陵
名前
梧陵年譜 *マークは時代背景
1820年(文政3年) 1歳 七太 六月十五日 紀伊国広村に生まれる。幼名 七太
1821年(文政4年) 2歳   正月十八日 実父七右衛門 没する
1823年(文政6年) 4歳    *勝海舟生まれる
1825年(文政8年) 6歳    *二月 外国船打払令
1831年(天保2年) 12歳 儀太 本家養子となり儀太と名乗る
      はじめて江戸を経て銚子に赴き家業に就く
1834年(天保5年) 15歳 儀太郎 元服し儀太郎と改める
 *福沢諭吉生まれる
1837年(天保8年) 18歳   祖父潅圃 没する
 *二月 大坂で大塩平八郎の乱
1839年(天保10年) 20歳   湯浅 池永右馬太郎の娘、まつと結婚する
 *蛮社の獄
1841年(天保12年) 22歳   三宅艮斎との出会い
 *三宅艮斎、銚子に開業
1848年(嘉永元年) 29歳   長女たき生まれる
1850年(嘉永3年) 31歳  

佐久間象山の門に出入りする
 *勝海舟、兵学塾を開く

      勝海舟との出会い
1851年(嘉永4年) 32歳   崇義団を起こす
1852年(嘉永5年) 33歳   広村に稽古場(私塾)を開設する
1853年(嘉永6年) 34歳 儀兵衛 三月 七代儀兵衛襲名
      養父 保平 没する
 *六月 ペリー艦隊が浦賀に来航する
      老中小笠原壹岐守を介し海外渡航を図る
      次女 みち 生まれる
1854年(安政元年) 35歳   安政大地震津波に「稲むらの火」を掲げ村民救済
 *三月 日米和親条約締結
 *十一月 南海地震津波
      大堤防築堤を決心、被災民のために全力を尽くす
1855年(安政2年) 36歳   正月 築堤の許可を得るため「内存奉申上口上」の書を藩へ送る
      広村堤防築堤開始、津波被災民救済事業を継続する
      広村に浦組を組織し、若者を訓練する
      広橋を架けなおす
      稽古場を建て直す
      広村の民による「濱口大明神」建立計画を取りやめさせる
      江戸の持店が震災に遭う
 *十月 安政江戸地震
1856年(安政3年) 37歳   救済事業の功労により和歌山藩より独礼格を賜る
1858年(安政5年) 39歳   江戸に関寛斎を送り、コレラ防疫にあたる
 *伊東玄朴らによりお玉が池に種痘館が創立される
      広村堤防完成
 *福沢諭吉が私塾(後の慶応義塾)を開く
 *江戸の種痘館火災
1859年(安政6年) 40歳   種痘館再興のために三百両を寄付
      勝海舟に咸臨丸同乗を誘われるが断念
1860年(万延元年) 41歳    *咸臨丸就航 勝海舟、福沢諭吉ら渡航
1861年(文久元年) 42歳   医学研究費用として西洋医学所に四百両を寄付
 *十月 種痘館が西洋医学所と改称
1863年(文久3年) 44歳    *天誅組の乱
1864年(元治元年) 45歳   ヤマサが最上醤油の称号を得る
1866年(慶応2年) 47歳   広村稽古場を耐久社と命名
1867年(慶応3年) 48歳    *戊辰戦争 大政奉還
1868年(明治元年) 49歳   一月二十九日 抜擢され紀州藩勘定奉行となる
 *明治維新 勝海舟、江戸を戦火から守る
1869年(明治2年) 50歳   一月 孔雀之間席並びに参政となる
      二月 大広間席学習館知事となる
 *藩籍奉還
      松山棟庵とともに共立学舎設立に奔走する
      四月 藩主に随行して上京
      八月 有田郡民政知局事となる
 養老滋幼の御教令
      十月 名草郡民政知局事兼帯となる
      十一月 和歌山藩小参事となる
1870年(明治3年) 51歳 梧陵 養子梧荘を八代儀兵衛とし、これより梧陵を通称とする
      二月 松坂民政局長となる
      十二月 和歌山藩権大参事となる
1871年(明治4年) 52歳   五月 東京藩庁詰となる
      七月 駅逓正となる
 *七月 廃藩置県
      八月 駅逓頭となる
      同月 和歌山県大参事となる
      十月 本官を辞し、権大参事の心得を以って事務取扱となる
      十一月 和歌山県参事となる。
1872年(明治5年) 53歳   二月十三日 参事を辞職する
 *郵便、戸籍、学制、鉄道、太陽暦等新職制度が敷かれる
      六月二日 息子 擔 生まれる
1877年(明治10年) 58歳    *西南戦争
1878年(明治11年) 59歳   自修舎維持のために尽力する
1879年(明治12年) 60歳   国会開設建言の惣代となる
 *自由民権・国会開設請願運動が全国で起こる
      和歌山県初代県議会議長となる
1881年(明治14年) 62歳   銚子汽船株式会社を設立する
 *十月 国会開設の詔勅が下る
 *板垣退助が自由党を結成する
1882年(明治15年) 63歳   十二月 木国同友会を組織する
 *大隈重信が立憲改進党を結成する
1884年(明治17年) 65歳   五月三十日 横浜出帆 海外渡航に旅立ち米国に渡る
1885年(明治18年) 66歳   米国ニューヨークにて客死
      福沢諭吉、勝海舟らが横浜で会葬を営む
1892年(明治25年)     耐久社が耐久学舎と改称される
1893年(明治26年)     広村に記念碑建立
1897年(明治30年)     銚子に記念碑建立
1903年(明治36年)     息子擔、英国留学中に行った講演会で、ステラ・ラ・ロレッツ嬢の質問によりラフカディオ・ハーン『生ける神』の主人公五兵衛の実子と判明、講演会で大喝采を浴びる
1908年(明治41年)     中学校令により、耐久学舎が私立耐久中学校と改称
1915年(大正4年)     十一月十日 大正天皇即位の大礼にあたり、梧陵の多年の功労に対し従五位を贈られる
1916年(大正5年)     和歌山県議会四十二人が梧陵銅像の建立を計画
1920年(大正9年)     四月十日 梧陵銅像建設除幕式
1938年(昭和13年)     広村堤防、梧陵墓、国指定史跡となる
1967年(昭和42年)     耐久中学校庭に梧陵銅像を建立
最終更新日:2020414

開館時間

  • 午前10時〜午後5時
    (⼊館時間は午後4時まで)

休館⽇

  • 毎週⽉曜⽇(祝⽇の場合はその翌平日)
    ※11⽉5⽇世界津波の⽇は開館
  • 年末年始(12⽉29⽇〜1⽉4⽇)

観覧案内